もっふもふ♪


カツモウイノデ



幹の根元が・・・





もっふもふ♪


動物的で愛おしくなります (´ー`*





厳かな雰囲気もあり

絵になるフォルムです〜〜〜✨



実はこのコ

生産者さん→市場→仲卸さんと移動してきて

私は仲卸さんでであった訳ですが

出逢ったとき“タカワラビ ゴールデンチャウチャウ”として

出ていました。


インスタにタカワラビとしてあげた所

シダ植物にお詳しい方からご指摘をいただきまして

このコはタカワラビではなく

“カツモウイノデ”ということが判明しました (@@)



確かにタカワラビとカツモウイノデは良く似ていて

カツモウイノデがタカワラビとして出回っていることが

少なくないようです💦


でも

違いがわかると見分けられます。



タカワラビの幹元のモフモフは

黄金色で毛が細やか。

茎は緑色です。


一方

カツモウイノデの幹元のモフモフは

濃茶で毛が太め。

茎も茶色です。



姿形も似ていて

同じシダ植物ですが

管理の仕方はお部屋の環境によって変わりますので

育てながら

その環境に適した水やりや葉水が必要になります。


基本的には温度と湿度。


寒さには弱く

湿気を好みますが

環境にも合わせて調整してあげます。



ステキな空間を作ってくれる

カツモウイノデ。


シダは新芽も

たまらなくかわいいです♪

infinité la vie

Botanical & Antique SHOP

0コメント

  • 1000 / 1000